ダッ.

Twitter : @_m_rouge 独り言が大きい。

大森立嗣監督『星の子』

先日読んだ今村夏子さん作『星の子』の映画をテアトル新宿で見てきた!

 

ぐぐり倒した結果ここの劇場は最前列がいい

という誰にも教えたくない情報を得て、その通りにしたら最高だった。

ないすな座席。

 

もちろん原作のカット版だけど

読んでて印象的だった部分は全部拾われてて

「そうするか!」というワクワクに溢れてた。

 

芦田愛菜ちゃんが芦田愛菜さまだったのと、

愛菜ちゃん演じるちひろの幼少期を演じた女の子もナチュラルな演技が素晴らしかった。

 

映画全体を通して、日記帳に文字を書くというシーンがあるんだけどいちいち綺麗な字で感動してた。こうゆう作品で汚い字も見たことないけど、いい字してたな。

映画のスクリーンで見れて嬉しい。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今村夏子『星の子』

今村夏子さんの『星の子』を読み終えた。

 

電車の待ち時間にふらっと寄った駅中の本屋さんで、表紙の芦田愛菜ちゃんにつられて買ったもの。

愛菜ちゃん主演で映画化されたものの原作らしい。

hoshi-no-ko.jp

裏表紙のあらすじに「あやしい宗教」だとか「家族のかたち」と面白そうな言葉が並んでいた。

 

勢いよくホームで読み始めると、主人公の中学三年生のちひろの言葉で紡がれる彼女の物語に寒さを忘れた。

ちひろ曰く、幼いころ病弱体質であった自分が原因で両親が変な宗教団体にはまってしまい、家族のかたちが変容してしまったという。

 

その宗教と彼女の両親は明らかにヤバイやつ。

ちひろはそれをおかしいと認識しつつも、普通になってしまっている。

 

物語はそのちひろをヤバイ信仰から守ろうとする親戚たち、呆れて出ていった姉、同級生、ちひろが恋した南先生という人たちの関わりの中で変化していくちひろの心を描く。

 

表紙の影響で、すべてのシーンが芦田愛菜ちゃんの顔で情景が浮かんでしまっていて、

ちひろが恋した南先生は誰が演じたんだろうか、とかとにかく映画版のキャストが気になりすぎて確認したい欲に襲われた。

でも見てしまったらつまらないから、必死に我慢して、余計に気になってしまったりなどした。

 

 

この小説を読んで「信じる」という行為について考えさせらてた。

(感想がありきたり・・・。)

英語でも「believe」って割と最初の方に習う基礎単語だけど、めったに使わなくないですか?といういか、使わない。

この物語では「あやしい宗教」が分かりやすく「信じる」の対象だったけど、ちひろがそんな両親を否定しないのも「信じる」であったり、友達に打ち明けるのも「信じる」っていうことであったり、なんかとても身近なものに感じた。

 

文字で書くと重いけど、自然と行っていることなのだろうか。

 

家庭環境がミュージカル『マンマ・ミーア』さながら、いやそれよりかなり酷い私は他人を「信じる」ことと「期待」することを中二くらいでやめてしまった。

だから純粋に「家族」と「信じる」というテーマがとても新鮮に感じられた。(爆風)

 

でもどちらの行為も自分本位なんだよね。

他人を信じるとか、期待するとか。

相手が実際どう思っているかなんて関係なくて、「私はこう思う」だから「してあげる」という風に変形していき「裏切られた」となる。

 

だから、信じないほうが楽だし傷つかない。

 

これは本当にそうなんだけど、でもこれじゃダメなんだよなあ。(涙)

人間関係維持の努力を放置して逃げてるだけなんだよなああ。つらみ。

分かってはいるんだけどねえ。

 

もっと純粋に何かを信じたりできる人間になりたいなと思った。

もうその体力が残ってる気もしないんだけど、私の頭の中で「信じる」ということとまっすぐ向き合う芦田愛菜ちゃん(幻想)を見てとても刺激を受けた。

 

手間と時間を掛けてしっかりと向き合う姿勢。

 

ちひろの一人称語りで、この物語に描かれているのは過去で、客観的に自分の過去を見つめる語り口調がかなりの時間の経過を感じさせるから余計にその後どうなったのか気になる。

 

ちひろにはどんな未来が待っていたんだろうか。

 

 

 

なんかすっかり映画を観た気でいるけど、全然観てないから

はやく映画館に行きたい。

 

なんかもう東京はテアトル新宿でしか上映していないんだって。

急がないと、余計に観た気になっちゃう。

ttcg.jp

 

あ、このブログ書いてる間に我慢できなくてキャスト確認したら

イケメン南先生は岡田将生だった!納得!

怪しい宗教を広めてる女性が黒木華さん(笑)

 

素晴らしい。いや絶対面白い。

 

というか昨年シアターコクーン岡田将生ハムレット×黒木華オフィーリアを観たからなんか嬉しい。

 

楽しみだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“Destiny” by Fabian Weibel

最初はお家の中に入り込む太陽の光の描写が綺麗だなあとまったり観ていたら、

ハラハラする展開に。

 

こうゆうストーリー展開初めてだなあ。

 

定期的に見たい作品!

 

https://youtu.be/wEKLEeY_WeQ

 

#Youtube #ショートアニメーション 

#FabaianWeibel

『The Present』

たったの3分ちょっとでほっこり。

素敵なショートアニメーション。 

Youtube " The Present"

 

https://www.youtube.com/watch?v=WjqiU5FgsYc&feature=share

 

2020.10.26

#Youtube #ショートアニメーション

「トランスレーションズ展 」2020.10.25☀️

東京ミッドタウン内の21_21 DESIGN SIGHT Galleryで開催中の

「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」に行ってきた。

 

 国立劇場で歌舞伎を観た後に、あまりの天気の良さにどこかに行きたくなり

ネットサーフィンをして見つけたのがこの展示会。タイトルにわくわく! 

 

f:id:Duh:20201025203700j:image

 

この展示会は、「翻訳」をわかりあえないはずの他者同士が交流するさまざまなプロセスとし、その無限に広がる可能性を独自の視点で研究をしている方々の作品を介して

探っている。

新たなコミュニケーションへの挑戦でもあり、今まで普通に使ってきた言葉や概念の再発見でもある!!

 

ただ美術作品を鑑賞するのとは違い、一緒に考えて、体験して実感してみる

エキサイティングな展示会。

 

色んな展示がある中で、特に心を惹かれたのが

ポジティブ辞書編集

(Positive Lexicography)という展示。

 

f:id:Duh:20201025203728j:image

 

心理学者のティム・ローマスさんが、収集した翻訳不可能な世界中の感情にまつわることばを、ドミニク・チェンさんが厳選し、翻訳したもの。

 

日本語にはないけど、世界のどこかでは使われていることばたち。

世界のどこかでは、共有されている感覚。

 

日本語の説明を読むと、「こんなことば欲しかった!!」と思うものばかり。

何よりその思考回路、出来事、感情を捉える考え方が素敵だなあと思う「ことば」がたくさんあり、すべてを写真に収めたいと心から思った。

 

大学で英語圏の文学を学ぶようになって、言葉の歴史的・地域的な文脈が理解できなくて苦しむことが多々あるんだけど、この展示で母語以外の言語を習得することは、その地域の考え方や感覚を手に入れることだと強く再認識。

 

今まで気の遠くなる気持ちだったけど、目の前に溢れる素敵なことばたちを目の当たりにしてもっと多くの言語を学びたいと思った!!

 

今持ってない感覚をたくさん手にしたら、もっと自分の頭に浮かんでることなどを

鮮明に具体的に伝えられるかもしれない。解像度を上げていきたい。

 

 

翻訳できない世界のことば

Lost in Translation: An Illustrated Compendium of Untranslatable Words)

 

f:id:Duh:20201025203751j:image

 

エラ・フランシス・サンダーズさんの作品。

これもとっても素敵だった。

 

他にも沢山あって一つ一つどれもよかった。

独り言ブログだけど、詳細を全部書くのは我慢しときます。(笑)

 

でも少しだけ

f:id:Duh:20201025204025j:image

f:id:Duh:20201025204309j:image

 

ああ、あれもこれも面白かったなあ!

 

 

 

今回展示自体もすっごく面白くて90分あっという間だったけど、

何よりこういうことに情熱をささげている方がたくさんにることに驚いた。

こういう方たちのお陰で世界はどんどん良くなっていってるんだろうな。

盛大に感謝。

 

帰り際売店でちゃっかり4冊購入しちゃった。わーい!

 

f:id:Duh:20201025203808j:image

 

他にもまだ面白そうな本があったので追々買おうと思う。

 

一人でも多くの人に足を運んで実際に見て体験してもらいたいなあ!!

2021年 3月7日までやってるのでぜひ!

 

 

 

展示会についての記事

bijutsutecho.com

 

エラ・フランシス・サンダーズさんの公式サイト

ellafrancessanders.com

 

ティム・ローマスさんの公式サイト

www.drtimlomas.com

 

 

 

 

プルカレーテ演出『真夏の夜の夢』@プレイハウス 2020/10/20 19:00

東京芸術劇場プレイハウス『真夏の夜の夢』 

演出 シルビヴィウ・プルカレーテ

潤色 野田秀樹

 

舞台美術・照明・衣装 ドラゴッシュ・ブハジャール

音楽 ヴァシル・シリー

映像 アンドラシュ・ランチ

 

出演

鈴木杏北乃きい加治将樹矢崎広・今井明彦・手塚とおる加藤諒・壌晴彦・長谷川朝晴山中崇・河内大和・土屋佑壱・浜田学・茂木桜子・八木光太郎・阿南健治・朝倉伸二

f:id:Duh:20201023125213j:image

2017年に観たプルカレーテ演出『リチャード三世』が幕間た瞬間からぶっとんでて

その怪作ぶりに3年たった今も、余韻に浸ってるんだけど、

3年ぶりにそのプルカレーテ演出を見れると分かってコロナ禍の6月からわっくわっくだった。

 

リチャードの時は、谷賢一さんが演出助手をされていて、「この世におもいを絶って死ね」と訳した木下順二版を使っての上演だった。

今回は、潤色として野田秀樹さんが入られていたのでまた違ったカラーになるだろうなと予想していた。

 

そしたら見事にプルカレーテの異様な世界と、野田秀樹さんのファニーな言葉遊びと世界が共存していてハイブリットだった。

ビジュアル、音楽、衣装はプルカレーテの世界なんだけど、日本語の面白みは完全に野田秀樹

 

(作品のテイストも全く違うから比較ではない)

『リチャード三世』のような雷に打たれたような衝撃は無いけど、じわりじわりと確実にやばかった。「着実に」ていう形容詞がなんか似合う。着実に、誠実に、確実に変。

脳にこびりつく聞いたこともない異様かつポップな音楽も、プルカレーテ。

 

パック役の手塚とおるさんと、メフィスト役の今井明彦さんが狂言回しのように

舞台を操ってるんだけど、もう今井明彦さんの空間制御力がお化けで本当になんだったんだあれは。

 

このお二人は、りちゃ3で手塚さんがアン女王、今井さんがマーガレットを演じられていてそこでも化物だったんだけど。

いやあ、この二人が今回の舞台を回してるのは納得だし、これだよ!

 

思い返せば一幕第三場で佐々木蔵之介演じるリチャードに、呪いの言葉を浴びせるマーガレット今井さん強烈だったし、

実は『リチャード三世』で物語を操っていたのは、今井さん、マーガレットだった!!

そうだった!

 

いやあ感服ってこうゆうときのための言葉だよね。

 

オーベロンは壌晴彦さん。衣装がやばい。これは生で見てもらいたい。日常会話で使う意味での「やばい」。隠れてるんだけど、美脚とその奥がシンプルに見えそうな危なっかしい恰好してて、プルカレーテのキャラクターの捉え方は凡人は理解できない。

やばいんだけど、なんかそれが正解に見えてくるので余計におかしい。

「壌晴彦」という概念が頭に入ってる人は、それを思うと余計に目が離せなくなってしまう。知らないほうが幸せかもしれない。

 

オーベロンの妻、タイテーニアは加藤諒くん。

これがまた素晴らしかった。女王の強さというか、I want it , I got it みたいな舞台上には表れない部分、人物背景も感じられつつ、しっかりと場を統制されていて、オーラも持ち合わせていた。

 

ときたまご(ハーミア)の北乃きいさん、そぼろ(ヘレナ)の鈴木杏さん、板前ライ(ライサンダー)の矢崎広さん、板前デミ(ディミ―トリアス)の加治将樹さんも

もちろん素晴らしかった。この4人のドタバタはかなり正統派な演出がなされていた。

 

妖精が「妖精」ではなく、キャラクターわけがなされていたのも面白かった。

年の精(浜田学)、目が悪い精(吉田明弘)、あたしの精(八木光太郎)、夏の精かしら(阿南健治)、耳が悪い精(土屋佑壱)。

 

役名だけみても野田秀樹の感性がダダもれしている。

この精たちもまた面白いんだあ。

 

 

4カ月わくわくしてた甲斐もあったし、ほんと楽しかったなあ。

非常な感性を持ったグローバルなお二人が成した作品。2020年生きててよかったあ!!